
山口県って「意外にいいかも!?」という視点で「やまぐち暮らし」を深堀りしている今年度の「YY!ターンカレッジ」。
第6回のテーマは「熱中する仕事」。現在募集中の地域おこし協力隊について担当者がPRします。その後は、創業・継業し活躍されている先輩移住者に「やまぐち」での創業・継業の実体験をお話ししていただきます!
開催日時 | 2022年3月19日(土)13時00分~15時00分 |
---|---|
開催場所 |
リアル(会場)とオンラインの両方で実施 |
スケジュール |
|
リアル(会場)参加の場合 |
会場 ふるさと回帰支援センター4階会議室(東京交通会館) 募集人数 10名(先着) ※事前の参加申込が必要です。(参加無料) |
オンライン参加の場合 |
オンラインで視聴する 「フリートーク&グループトーク」への参加を希望される方は、事前申込が必要です。(参加無料) ※トークセッションのみを視聴する場合は、申込は不要です。 |
印刷用チラシ | 出力はこちら |
終了しました
ゲスト
津田 祐介(つだ ゆうすけ)氏
2015年、東京都から移住し長門市地域おこし協力隊に。地域の方々とアートイベントの企画や、純米大吟醸「むかつく」(日本酒)などの商品開発に取り組む。協力隊退任後は、協力隊の時に培った経験を活かし、企画会社「ゆかい企画」や飲食の移動販売車(TukTukCafe)を経営しながら、「阿武の鶴酒造」(阿武町の蔵人としても活動中。萩市出身。
久野 公寛(ひさの ともひろ)氏
福岡県出身。2016年、「末田の登り窯」(防府市)に一目惚れし、当時の仕事を辞め、アルバイトをしながら伝統技術のタコ壺づくりの修行を開始。タコ壺生産工房及び登り窯を守るため、素焼きタコ壺を作りながら、窯の利用価値を模索している。タコ壺職人して、古き良き窯人の生活を想像し、不便を楽しみ、現代へ繋げていくため日々奮闘中。